図書館内では、新型コロナウイルス感染症対応マニュアル・リスクレベル2対策を以下のとおり実施しています。
ご了承のうえ、ご協力くださいますようお願いいたします。
| 1階 | 消毒液の設置 : 計7個 
入館ゲート前(1)、展示コーナー前(1)、ラウンジ(2)、貸出・返却カウンター(1)、受付(1)、自動貸出機(1)、レファレンスカウンター(1)、雑誌室 OPAC(1) 貸出・返却カウンター、受付 
基本対策:
透明アクリル板、ビニールシートによる仕切り、待機位置テープ、消毒液設置換気: ラウンジ、展示コーナーの窓開放、事務室側通路のドアを開放担当者の予防対策等:
マスク、手袋、白衣またはエプロンを着用して応対【白衣・エプロン・手袋は毎日洗濯】窓口対応について:
必ずカウンターで貸出・返却を行う資料:
貸出:CD-ROM等の付属資料がある資料返却: CD-ROM等の付属資料がある資料、他館・他大学から借用した資料 レファレンスカウンター 
基本対策:
透明アクリル板、ビニールシートによる仕切り、待機位置テープ、消毒液設置換気: ラウンジ、展示コーナーの窓開放、事務室側通路のドアを開放担当者の予防対策等:
マスク、手袋、白衣またはエプロンを着用して応対【白衣・エプロン・手袋は毎日洗濯】窓口対応について:
レファレンス方法について:
e-mailによる問い合わせを推奨回答に時間を要する相談は、所定用紙に質問事項の記入を依頼し、後日e-mail等で回答する 自動貸出機 
基本対策: 待機位置テープ、消毒液 設置自動貸出機で貸出が可能な資料: CD-ROM等の付属資料がない資料利用者: 機械使用の前後に備え付けの消毒液で手指を消毒 展示コーナー ラウンジ 
基本対策:
消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、2箇所設置換気:  開館中はロスナイ(全熱交換機)を稼働座席利用者:
座席の利用については、着席時に利用者が通路に備え付けの消毒液と、消毒液を噴霧して消毒する拭き取り紙を用いて、利用する机と椅子を消毒して使用する着席位置の机・椅子の移動は可能(1つの机につき1人での着席とする)利用について:
マスクを必ず着用し、大声での会話・飲食は禁止とする 書庫・雑誌室 
換気: 開館中は排気ファンを稼働利用者: 資料の利用前と利用後に備え付けの消毒液で手指を消毒 利用制限施設等 
エレベーター:
機械停止【利用が必要な場合はカウンターに申し出て、職員が機械を稼働】新聞コーナー: 1号館2階ロビーに移動 掲示: コロナウイルス対応に関する専用の掲示板を設置(入館ゲート前) 
その他、出入口、カウンター、廊下、階段、トイレなど利用箇所ごとに注意事項等を掲示 | 
| 2階 | 消毒液の設置 : 計19個 
1号館入口(1)、OPAC用パソコン付近(3)、コピー機周辺(1)、通路(6)、サポートデスク(1)、ラーニングコモンズ(7) 書庫・雑誌室 
換気: 開館中は排気ファンを稼働利用者: 資料の利用前と利用後に備え付けの消毒液で手指を消毒 参考図書室 
基本対策:
閲覧席毎に間仕切りを設置消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、通路に3箇所設置換気 : 南側窓を全面開放書架の利用者: 資料の利用前と利用後に備え付けの消毒液で手指を消毒閲覧席利用者:
閲覧席の利用については、着席時に利用者が通路に備え付けの消毒液と、消毒液を噴霧して消毒する拭き取り紙を用いて、利用する机と椅子を消毒して使用する着席位置の椅子の移動は、禁止 閲覧室 
基本対策:
閲覧席毎に間仕切りを設置消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、通路に3箇所設置換気: 南側窓を全面開放閲覧席利用者:
閲覧席の利用については、着席時に利用者が通路に備え付けの消毒液と、消毒液を噴霧して消毒する拭き取り紙を用いて、利用する机と椅子を消毒して使用する着席位置の椅子の移動は、禁止 新聞コーナー(1階から移設) 
基本対策:
消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、入口に1箇所設置換気: 換気設備等の設置なし利用者: 新聞の閲覧前と閲覧後に備え付けの消毒液で手指を消毒 OPAC(蔵書検索)用パソコン、コピー機 
基本対策:
消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、機器の付近に2箇所設置換気: 閲覧室の南側窓を全面開放利用者:
利用するパソコン・コピー機のキーボード・マウスなど、机と椅子の持ち手を備え付けの消毒液と、消毒液を噴霧して消毒する拭き取り紙を用いて、消毒して使用する AVコーナー 
基本対策:
消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、閲覧室の通路に3箇所設置換気: 閲覧室の南側窓を全面開放利用者:
利用する機器のスイッチや机と椅子の持ち手を、備え付けの消毒液と、消毒液を噴霧して消毒する拭き取り紙を用いて、消毒して使用する複数人での利用は、禁止 ラーニングコモンズ 
基本対策:
座席毎に間仕切りを設置消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、7箇所設置換気:  開館中はロスナイ(全熱交換機)を稼働座席利用者:
座席の利用については、着席時に利用者が通路に備え付けの消毒液と、消毒液を噴霧して消毒する拭き取り紙を用いて、利用する机と椅子を消毒して使用する着席位置の机・椅子の移動は可能(1つの机に2人まで、アクリル板越しでの着席とする)利用について:
マスクを必ず着用し、大声での会話は禁止とするセミナー室のドアは開放したままでの利用とする 情報端末コーナー、課金プリンター 
基本対策:
消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、入口に設置換気: 南側窓を全面開放利用者:
利用する機器のキーボード・マウスなど、机と椅子の持ち手を備え付けの消毒液と、消毒液を噴霧して消毒する拭き取り紙を用いて、消毒して使用する複数人での利用は、禁止 ライブラリー・アシスタント(LA) 
基本対策:透明アクリル板による仕切り、消毒液設置LA担当者の予防対策等: マスク、手袋、エプロンを着用して応対【エプロン・手袋は毎日洗濯】
利用について: 相談時間は60分以内程度に制限する 掲示: コロナウイルス対応に関する専用の掲示板を設置(1号館入口) 
その他、出入口、廊下、階段、トイレなど利用箇所ごとに注意事項等を掲示 | 
| 3階 | 消毒液の設置 : 計19個 
1号館入口(1)、OPAC用パソコン付近(3)、通路(7)、ラーニングコモンズ(8) 書庫・雑誌室 
換気: 開館中は排気ファンを稼働利用者: 資料の利用の前後に備え付けの消毒液で手指を消毒 閲覧室 
基本対策:
閲覧席毎に間仕切りを設置消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、通路に7箇所設置換気:  南側窓を全面開放閲覧席利用者:
閲覧席の利用については、着席時に利用者が通路に備え付けの消毒液と、消毒液を噴霧して消毒する拭き取り紙を用いて、利用する机と椅子を消毒して使用する着席位置の椅子の移動は、禁止 ラーニングコモンズ 
基本対策:
座席毎に間仕切りを設置消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙を、8箇所設置換気:  開館中はロスナイ(全熱交換機)を稼働座席利用者:
座席の利用については、着席時に利用者が通路に備え付けの消毒液と、消毒液を噴霧して消毒する拭き取り紙を用いて、利用する机と椅子を消毒して使用する着席位置の机・椅子の移動は可能(アクリル板越しでの着席とする)利用について:
マスクを必ず着用し、大声での会話は禁止とするグループ学習室のドアは開放したままでの利用とする 官立浦和高等學校記念資料室 
座席なし換気: 使用時に空調を作動、ドアの開放利用方法: 使用時のみ開錠(平常時と同様) 利用制限施設等 掲示: コロナウイルス対応に関する専用の掲示板を設置(1号館入口) 
その他、出入口、廊下、階段、トイレなど利用箇所ごとに注意事項等を掲示 | 
| 館内巡回 | 2時間毎に館内巡回を実施 
巡回の時間帯:  11時・13時・15時・17時・19時の5回実施 | 
| 消毒清掃について | 消毒清掃の方法、場所、回数 
方法:
ゴム手袋を着用し、清掃箇所等に消毒液を噴霧した後、専用の布で拭き取り場所:
コピー機、OPACのマウス、キーボード(階段の手すり、エレベーターのボタン、グループ学習室・セミナー室のドア手すり、トイレのノブ・鍵は抗菌加工済)
 | 
| その他 | 館内放送【利用上の注意事項】を実施 
時間帯: 10時35分、14時35分、17時55分の3回実施内容: 館内マスク着用、手指消毒、利用制限など この図書館利用方法は、近郊の感染状況などにより、埼玉大学で発しているリスクレベルの対応の範囲内で、取り扱いを強化または緩和することがあります
 2020年6月8日 2021年3月23日 2021年4月14日 2021年10月11日 2022年4月1日 2022年4月4日 2022年4月13日 2022年9月22日 | 
図書館の開館について【新型コロナウイルス感染症対応マニュアル・リスクレベル2対応(令和4年9月22日版)】は、こちらをご覧ください。