令和3年3月22日(月)から、新型コロナウイルス感染症に対する埼玉大学の方針がリスクレベル2へ引き下げられたことに対応し、開館いたします。
リスクレベル2 対応中の図書館利用については、以下を了承のうえ、ご協力ください。
 
| 入館について | 発熱等の症状がある人は入館できませんマスクを必ず着用してください(来館時、館内とも)
 館内の滞在時間は最大2時間までとしています
 自習のための図書館利用はできません
 複数人での来館、館内での会話(カウンターやサポートデスクを除く)はご遠慮願います
 混雑時(200人を超えた場合)は入館を制限します
 感染者発生時の感染経路を把握するため、館内を利用した場所・時間を記録する「図書館利用記録票」の記入をお願いしています
 利用した場所の都度記入していただくこと、退館時の回収にご協力願います
 図書館利用後は速やかな退館にご協力ください
 | 
| 学外の方へ | 当分の間、入館をご遠慮いただいております。 | 
| 館内利用について | 利用できる施設 : 1号館、2号館、サポートデスク
換気のため窓を開放中です
 利用制限の施設・設備ラーニングコモンズ(サポートデスクを除く)、展示コーナー、ラウンジ は閉鎖しています
 情報端末コーナー(2階)は利用できません
 新聞コーナー は、2階に移動しました
 エレベーターは停止しています。 利用を希望する方はカウンターへお知らせください
 「図書館利用記録票」の記入について館内の利用内容(場所と時間)を記録していただきます。必ず利用した都度、記入をお願いします。
 配布場所 : 1階入館ゲート前
 回収場所 : 1号館1階ロビー設置の回収箱
 記入用のペンの準備はありません。来館するときは筆記用具の持参をお願いします
 記録票は、大学内で感染者が発生した場合に使用します。他の目的で利用することはありません
 資料(図書、雑誌等)の利用について資料の利用前(本とりだし)と後(書架に戻す)に、手指を消毒液で消毒してください
 消毒液は、通路に数ヶ所設置しています
 閲覧席の利用について自習のための利用はできません
 空間確保のため座席は間引きしています。椅子を他の位置に移動しないでください
 着席の際、利用する机と椅子の持ち手を消毒液で拭いて消毒してください
 消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙は、通路に数ヶ所設置しています
 OPAC(蔵書検索用)パソコン、コピー機について空間確保のため参考図書室のOPAC用パソコンは間引きしています
 複数人で利用しないでください
 使用時は、利用するキーボード・マウス・机と椅子の持ち手を消毒液で拭いて消毒してください
 消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙は、通路に数ヶ所設置しています
 AVコーナー・新聞コーナーの利用について空間確保のためAVブース、新聞コーナーの座席は間引きしています
 複数人で利用しないでください
 AVブース利用時間の延長はできません
 着席の際、利用する机と椅子の持ち手を消毒液で拭いて消毒してください
 消毒液と消毒液を噴霧して使用する拭き取り紙は、通路に数ヶ所設置しています
 | 
| 貸出・返却 | 貸出について
自動貸出機により貸出手続きが可能な資料は、自動貸出機を使用してください 
CD-ROM等の付属資料がある資料は、貸出カウンターで貸出手続きをします 
自動貸出機、貸出カウンター前でも、対人間接触距離(1メートル程度)を維持してください
 返却について埼玉大学図書館から借用した図書は、ブックポストに返却してください
 CD-ROM等の付属資料がある資料は、返却カウンターで返却手続きをします
 開館時は館内のブックポストに返却してください
 閉館時は風除室のブックポストに返却してください
 他館・他⼤学から借用した資料は、従来通りブックポストではなくカウンターに直接返却してください
 | 
| レファレンス・LA | 
レファレンスについてなるべくe-mailにより問い合わせてください
 レファレンスカウンターでの相談で回答に時間がかかるものは、後ほどe-mailなどにより回答します。その際は所定用紙に質問事項の記入をお願いします
 他大学等図書館の利用については、レファレンスとして対応します
 記入用のペンの準備はありません。来館するときは筆記用具の持参をお願いします
 ライブラリー・アシスタント(LA)について相談時間は、20分以内程度でお願いしています
 LAが専用デスクを離れて館内を案内するときは、フェイスシールドを着用して対応します
 | 
| その他 | 消毒清掃の実施について階段の手すり、OPACのマウス、キーボードを消毒します
 	この図書館利用方法は、近郊の感染状況などにより、埼玉大学で発しているリスクレベルの対応の範囲内で、取り扱いを強化または緩和することがあります
 | 
館内の新型コロナウイルス対策について【新型コロナウイルス感染症対応マニュアル・リスクレベル2対応】は、こちらをご覧ください。